ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAAABACAD
1
小学校 第3学年理科ペディアに実践掲載しませんか?詳しくはこちらをご覧ください。
2
内 容理科ペディア(活動コンテンツ・アイディアなど) PDF
3
A(1)物と重さ「重さをくらべたい」という思いを引き出す工夫.pdf.pdf
4
市販のアルミプレートを使って、形を変えたときの物の重さの変化を追究.pdf.pdf
5
6
7
(2)風とゴムの力の働き実験結果を可視化し、規則性に気付かせる工夫.pdf.pdf
8
風やゴムの力を利用したおもちゃ作り ~どんぶりごろごろ~ .pdf.pdf
9
目に見えない風の力や物の動きを、可視化する工夫.pdf.pdf
10
11
(3)光と音の性質音の性質の学習における児童の思考に即した学習活動の展開.pdf.pdf
12
音を出したときのようすに着目した,問題解決の授業づくり.pdf.pdf
13
探究の過程を重視し,音の性質について理解することができる授業.pdf.pdf
14
NEW!音の学習で活用できる教材紹介.pdf
15
NEW!光の進み方を“可視化”する.pdf
16
NEW!光の反射の学習.pdf
17
NEW!日光を集める・重ねる学習.pdf
18
19
(4)磁石の性質「ゴム棒磁石を切ると、切ったところはどうなるの?」.pdf.pdf
20
磁石を利用した身近な道具について .pdf.pdf
21
目に見えない磁石の力を共有するために ~イメージ図の可能性~ .pdf.pdf
22
NEW!磁石の性質の学習の教材紹介.pdf
23
24
(5)電気の通り道子どもの思考に寄り添った学習活動 .pdf.pdf
25
NEW!【電気】の学習.pdf
26
27
B(1)身の回りの生物モンシロチョウが羽化する様子を観察する方法 .pdf.pdf
28
「昆虫あしだけカード」を使った授業づくり.pdf.pdf
29
昆虫あしだけカード(9種類)..pdf.pdf
30
昆虫あしだけカード(ワークシート)A4サイズ.pdf.pdf
31
昆虫あしなしカード(カマキリ)A4サイズ.pdf.pdf
32
昆虫のからだのつくりの共通性を、実感を伴ってとらえるために .pdf.pdf
33
複式学級において総合的な学習の時間との合科ですすめる「花がさいたよ」「暑くなると」.pdf.pdf
34
目的意識をもった探究活動 この虫は,本当に昆虫?~生物の多様性への気づき.pdf.pdf
35
様々な種類の植物の葉を比較し,仲間分けをする活動の工夫.pdf.pdf
36
37
(1)身近な自然の観察自然をより身近に感じるために .pdf.pdf
38
39
(2)太陽と地面の様子1 日の太陽の動き方を、空間的に捉える実験 .pdf.pdf
40
共通の遊び体験をもとに、学習課題を設定していくために .pdf.pdf
41
太陽の空間的な動きに気付かせるために .pdf.pdf
42
NEW!日なたと日かげの学習.pdf
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
OSZAR »